本ページには広告が含まれています
不登校の子どもたちに新しい選択肢を提供する、「学びの多様化学校(不登校特例校)」をご紹介します。「学校に行きづらい」という子どもたちの気持ちに寄り添った学校は、保護者にとっても頼れる存在です。
東京都では、令和7年度も「学びの多様化学校(不登校特例校)」として認可された新しい学校があります。子ども一人ひとりのペースや個性を尊重した学びができる環境が少しずつでも整いつつあり、親としても嬉しく思います。

こんにちは!
こいちご と申します
現在、私の子どもは「学びの多様化学校(不登校特例校)」の中学校に在籍しています。
入学するまでにはいろいろと悩み、模索し続けましたが、学びの多様化学校が選択肢の一つにあったことは良かったと思っています。



娘のモモ
小5の3学期からお休み中
不登校特例校の中学校とフリースクールに在籍しているよ
「学びの多様化学校」についての詳しい内容の説明は、下記の記事↓も合わせてご覧いただけると、わかりやすいかと思います。




この記事では、令和7年度に全国で58校ある「学びの多様化学校」のうち東京にある13校の学校を紹介します
令和7年度 東京の学びの多様化学校(不登校特例校)


全国で58校ある学びの多様化学校のうち、東京は13校あります(小・中一貫校は1校とする)。
前年度令和6年度と比較すると、全国では35校→58校、東京は10校→13校に増加しています。令和8年度もさらに増えていく予定です。
東京の学びの多様化学校(不登校特例校)は 公立9校 私立4校 があります(下記の表で色分け)。
公立は基本的に住民票のある自治体になります。
私立は通える範囲内でしたら、住所に関係なく入学の対象になります。
学びの多様化学校(不登校特例校)は
- それぞれの学校(管理機関)の判断で、不登校の対象になるかどうかを決めています
- 入学の判断は学校(管理機関)が最終的に判断します
小学校は3校、中学校は10校、高等学校は1校です。※一貫校はそれぞれでカウント
学校の形態は、独立した本校型・分教室型・コース型(高等学校)があります。詳しくは、上記の体験談の別記事でも詳しく説明しています。



13校の学校を見てみましょう!
※今後、学びの場所等が変更になることもありますので、入学を検討される場合は各自治体・学校へお問い合わせください。


学校一覧(管理機関・所在地・最寄駅)
学校名(設置年度)ピンクは私立 | 形態 型 | 小中高 | 管理機関 | 所在地 | 最寄駅 |
---|---|---|---|---|---|
(平成16年) | 八王子市立高尾山学園小学部・中学部本校 | 小・中 | 市教育委員会 | 八王子市 | JR・京王線 高尾駅 |
(平成19年) | 東京シューレ葛飾中学校本校 | 中 | 学校法人東京シューレ学園 | 葛飾区 | JR 新小岩駅 |
(平成20年) | NHK学園高等学校 ライフデザインコースコース指定 | 高 | 学校法人NHK学園 | 国立市 | 通信 他協力校 JR 谷保駅 |
調布市立第七中学校 はしうち教室(平成30年)市民大町スポーツ施設センター内に設置 | 分教室 | 中 | 市教育委員会 | 調布市 | 京王線 柴崎駅 |
(令和2年) | 東京シューレ江戸川小学校本校 | 小 | 学校法人東京シューレ学園 | 江戸川区 | JR 小岩駅 |
(令和2年)さくら会館に設置 | 福生市立福生第一中学校 7組分教室 | 中 | 市教育委員会 | 福生市 | JR 牛浜駅 |
(令和3年) | 大田区立御園中学校みらい学園中等部分教室 | 中 | 区教育委員会 | 大田区 | 東急池上線 池上駅 |
(令和4年)教育会館(複合施設)に設置 | 世田谷区立世田谷中学校 ねいろ分教室分教室 | 中 | 区教育委員会 | 世田谷区 | 東急田園都市線 桜新町駅 他 |
(令和6年) | 東京みらい中学校本校 | 中 | 学校法人三幸学園 | 足立区 | 東武スカイツリーライン 五反野駅 |
(令和6年)旧大森東四丁目センターに設置 | 大田区立大森第四小学校 みらい学園初等部分教室 | 小 | 区教育委員会 | 大田区 | 京急線 梅屋敷駅 他 |
港区立小中一貫教育校御成門学園御成門中学校(令和7年)教育センターに設置 | 分教室 | 中 | 区教育委員会 | 港区 | 東京メトロ 日比谷線 神谷町駅 他 |
町田市立山崎中学校 ゆめのき(令和7年)教育センターに設置(※移転予定) | 分教室 | 中 | 市教育委員会 | 町田市 | JR横浜線 古淵駅 (移転予定) |
府中市立浅間中学校 かがやき(令和7年)教育センターに設置 | 分教室 | 中 | 市教育委員会 | 府中市 | 京王線 東府中駅 |


各学校の特徴


対象者・在籍人数・特徴など
令和6年4月までに設置されている学校の情報です。令和7年度に新しく設置された港区・町田市・府中市の「学びの多様化学校」は、情報がわかり次第更新していく予定です。
それぞれ、ご覧になりたい学校を選択してください。
在籍人数は令和5年度のものになります。他の情報は令和6年のものとなっています。詳しくは、教育委員会や学校へお問い合わせください。
八王子市立高尾山学園小学部・中学部
対象:八王子市内在住(市内に住所を有する)で、八王子市立小・中学校等に在籍している児童生徒
病気や経済的理由を除く年間30日以上の欠席又は保健室や相談室、適応指導教室に通っており、現在もその状態が
続いている者。
令和5年4月の在籍人数 小学生4人 中学生63人
通いやすい登下校時刻を設定している
中学2・3年生の授業は、自分に合った授業スタイルを選択できるコース選択制
不登校児童生徒のための市立小中一貫校。全学年(小4~中3)の総合的な学習において、「講座学習」として教科にとらわれない個々の関心・意欲に応じた体験的な授業内容(スポーツ系・文化系・ものづくり系等)を週4時間設定。
東京シューレ葛飾中学校
令和5年4月の在籍人数 113人
対象:本人に入学・転入の意思があること
制服なし
子どもの意思やペースを尊重し、多様なサポートが受けられる。
得意なことや興味・関心に基づいてテーマを設定・選択し探究的な学習を行っている。
東京シューレ葛飾中学校(学校法人 東京シューレ学園)
NHK学園高等学校 ライフデザインコース
1年次は 2〜4回/年 のスクーリング出席
2026年度からは、登校日数が選べるシステムにバーションアップ予定!
1962年にNHKによって設立された通信制高校
「生活実習」や「職業技術科目」等により、実習・体験型の学習による達成経験の積み重ねなどを通じて、生徒の社会性や自立性の育成、活動意欲や学習意欲の向上を促す。
NHK学園高等学校 ライフデザインコース(学校法人 NHK学園)
調布市立第七中学校はしうち教室
対象:調布市立中学校に在籍している生徒
令和5年4月の在籍人数 13人
教科コミュニケーションスキルトレーニングで、自己・他者理解、自己表現等、目標に沿った計画を立てて、コミュニケーションスキルの向上を目指す。
教科「個別学習」においてそれぞれの学習能力に合った指導が受けられる。
行事は本校に参加する。
東京シューレ江戸川小学校
福生市立福生第一中学校 7組
対象:福生市立中学校に在籍している生徒
令和5年4月の在籍人数 14人
個別学習」の時間を設定し、一人一人の学習状況に応じた指導が受けられる。
通いやすい登下校時刻を設定している。
生活リズムの乱れによる疲労や精神的不安を和らげるために、和室の休憩スペースを用意されている。
大田区立御園中学校 みらい学園中等部
対象:大田区立中学校に在籍している生徒
令和5年4月在籍人数 23人
本校の部活動に参加できる。
学校生活調査や学級集団調査を実施し、生徒一人一人のストレス症状等を把握。結果を基に、スクールカウンセラーによる全員面接を行う。
世田谷区立世田谷中学校ねいろ分教室
対象:世田谷区に在住している生徒
令和5年4月の在籍人数 39人
朝体育での簡単な運動を通じて、基礎体力の向上・体感強化・体の健康を目指す。
学び直しや復習などに取り組むことができる「リ・ラーニング」を実施。
「キャリアデザイン学習」を教科として新設し、生徒それぞれの得意な分野や好きな分野について学びを深めるとともに、協働的な学びを通じて、個性の伸長と探究心の充実、コミュニケーション能力の育成、幅広い視野等の育成を目指す。
東京みらい中学校
随時オープンキャンパスや個別相談会あり
オープンキャンパスや個別相談会に本人が参加するのが出願条件
制服あり
定期テストはなし(小テストなどはあり)
「ソーシャルスキルトレーニング」と「個別学習の時間」を新設し、好奇心を持って進んで学び、自ら考え、自ら行動することで社会に貢献する資質を持った人財を育成する。
東京みらい中学校(学校法人 三幸学園)60以上の専門学校と その他大学、短期大学、高等学校と保育施設などを運営
大田区立大森第四小学校学びの多様化学校 分教室みらい学園初等部
対象:大田区立小学校に在籍している児童(小4〜小6対象)
新設教科「おおたの未来づくり」を設定し、未来を創造するための見方・考え方を働かせ、実社会で活躍する様々な人などと連携して、「探究」と「創造」を往還しながら発展していく学習過程において、よりよい未来をつくるための創造的な資質・能力を育成する。



学校選びは、早めの行動が大切です。
新しい情報は随時更新していきますので、ぜひまたチェックしてくださいね。


まとめ
以上が令和7年度に東京都に設置されている、学びの多様化学校(不登校特例校)になります。
学校数は年々増えていますが、まだまだ数は足りていません。将来的には通学を希望する子どもたち皆が通えるように、分教室型も含めて全国で300校を目指すとしています。早く希望する全員が学べることを願うばかりです。
参考資料:
学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置者一覧 【文部科学省】
学びの多様化学校設置に向けて【手引き】 【文部科学省】



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!
koichigo7.com ←他の記事もぜひご覧くださいね