ファミリーセールに呼ばれるには?招待状の入手方法から戦利品獲得まで

ファミリーセールに呼ばれるには

お気に入りのブランドが割引率の高い価格で買えるチャンス。それが『ファミリーセール』です。
普段は手が届かないアイテムも、セール価格なら挑戦できるかもしれません。もうワクワクしますよね。

でも、ファミリーセールってどうやって行けるの?どこで情報を見つけるの?って疑問に思っている方多いですよね。

今回はファミリーセール初心者の方から、日頃ファミリーセールへ行っている方にも、私の今までの経験をもとにファミリーセールの基本から攻略法まで詳しく解説します!

ぜひ最後までご覧くださいね。

本ページには広告が含まれています

こいちご

ファミリーセール大好き!
アパレル系の仕事でも行っていました
ファミリーセールの注意点もご紹介します

娘モモ

お母さん、私の服は全部セール品だよね

私がファミリーセールに頻繁に行くようになったのは、20年以上前になります。その前の学生の頃にも、レナウンのファミリーセールに母と行った記憶が…遥か昔です。

大人になって最初の初セールは、当時バーバリーなどで有名だったサンヨーアパレル(三陽商会)のセールです(現在バーバリーはサンヨーでは販売していません)。東京の科学技術館で頻繁に開催されていて、今も同じ場所で開催されています(変わる時もあります)。

こいちご

新しい情報の記事を随時更新しますので、時々読んでていただけると嬉しいです!その際はサイトを開いた後に、端末の「更新マーク」のタップをお忘れなく!古い情報のままになってしまうこともあります。

目次

ファミリーセールとは

ショッピングバッグ

ファミリーセールという限られた人しか入れないこのセール、そもそもは社員やその家族そしてお得意さま向けのものになっています。ほとんどが招待状(WEB含)が必要となっていますが、なかには招待状が無くても入れるものや、事前登録するだけで入れるセールもあります。後ほどご案内します。

ファミリーセールは何度か足を運んでいると、どこで何をやっているかなどだんだんと知識も増えてきます。そしていつの間にかいろいろなセールに行けるようになっているんですよ。

東京だと大規模なセールは同じような会場でやっています。隣同士の会場で別のブランドがファミリーセールをやっていることも珍しくありません。その両方の紙袋を持っている方達って結構多いんですよね。

割引率は同じセールでも一律ではありません、時期によって、商品によっても違うので行ってみないとわかりませんが、30%〜80%OFFが多く、時には90%OFFも。

最近はオンラインセールもたくさん開催されています。会場が遠い方も、ネットでお得にお買い物ができます!

どんなファミリーセールがあるの?

(↓↓↓返品できない通販サイトって結構多い?安心なサイトをピックアップ!)

ファミリーセール一覧(大きな催事)

セール

1年の中で数回、ファミリーセールを行っているブランド(企業)が多いです。

(私が行っている、または知っている)ファミリーセールは、以下の通りです。
(開催地は毎回異なります。一部ですので目安にしてください。開催地は未確認や非公開を含みます。)

  • オンワード樫山(東京・名古屋・福岡・札幌・仙台・広島)
  • ラルフローレン(東京・大阪他)
  • トミーヒルフィガー(不定期)
  • サンヨーアパレル 三陽商会(東京)(?名古屋・大阪)
  • ワールド(東京・神戸)
  • ファイブフォックス(東京)
  • ベイクルーズ
  • イトキン
  • アディダス
  • デサント
  • ゴールドウィン
  • ナルミヤインターナショナル(東京・大阪)
  • ミキハウス(東京・名古屋・大阪 他)
  • 昭和西川
  • トリンプ
  • エース(各地)
  • グースト(東京)
  • その他ハイブランド系  など

↓多くのブランド・企業などが一度に集まる催事

♦︎伊藤忠ファミリーフェア CISS(全国各地)←さまざまなブランド・企業・お店が出店する大規模な催事
♦︎みどり会(東京・大阪)←さまざまなブランド・企業・お店が出店する催事
♦︎徳の市(東京)←企業・さまざまなお店が出店する五反田TOCで開催される催事

↓ブランドの公式ライセンスを持つメーカーのファミリーセール(↓東京が多いかもしれません)もあります。

  • ムーンバット(傘)
  • オーロラ(傘)
  • クイーポ(バッグ)
  • ナイガイ(靴下)
  • 川辺(ハンカチ・フレグランス) 

などなどです。他にも靴や食器などもあるみたいですね。

招待状欲しいな…

【初回ご購入のお客様限定】 ウェルカムクーポンプレゼント

↑30%OFFになりました。オンワード UNFILO(写真をタップで詳細) 全6色 あったか裏起毛パンツ【洗える/ストレッチ】裏起毛なのにスッキリスリム ハリのある素材です。オンワードのパンツは形が良く、はきやすいので愛用中です。

ファミリーセールの招待状

ショッピング
こいちご

招待状の入手方法は、このあとそれぞれブランド(企業)別でご紹介していきます!

ファミリーセール招待状の入手方法

招待状の入手方法の解説になります。

一番良いのは、お知り合いの方と一緒に入り、そこで新規登録があればその場で登録してしまうのが早いです。
でも、「そんな知り合い、いないよー」ってことになりますよね。

招待状は最近はハガキではなく、スマートフォンで提示することが増えてきました。インターネットで事前登録をすることで、招待状を入手できるファミリーセールが増えてきたので、私の知っている限りですがご紹介します。

ファミリーセールはその時々で運営方法、集客方法が変わることがありますのでご了承ください。

セールは過去の実績が強いこともあります。招待状がきていても行かないと届かなくなることがありますので、ご注意を!

オンワード

たくさんのブランドがあるオンワード樫山。各地で規模の大きいファミリーセールを開催しています。

インターネットでオンワードクローゼットからオンワードメンバーズに登録することで入場できます
予約の必要はありません。

メルマガで開催のお知らせをしてくれ、会員のバーコードで入館することができます。(入館方法は東京の例です)
バーコードでピッとするだけなので、比較的入場がスムーズです。

LINE連携をさせておくと、簡単にバーコードが出せますよ!
メンバーズ登録後にオンワード・クローゼットのLINE公式のお友達追加をして、「登録済みの方」から連携できます。

洋服だけでなく、化粧品から食品までいろいろなものがお買い得価格で販売されます(東京以外は不明です、ごめんなさい)。

半年に1回程度、ラルフローレントミーヒルフィガーカルバンクラインが協賛として売り場が出ます(東京)。

東京以外でも開催されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
各地の開催情報→ オンワード公式サイト

オンワード・クローゼットの登録をしておくと、↓↓↓オンラインセールのお知らせもきます。
ポイントも貯まりやすいので、会場が遠い方はオンラインでのお買い物もおすすめです。
セール品はすぐに完売になります。お早めに!

オンワード・クローゼット

↑2025.1月に開催する東京会場のセールについての解説です。

↑【オンワード】  【VERY ベストダウン大賞 受賞】TAION×UNFILO アウター

オンワードは 生地の素材・仕立てがとても良いと感じます。私は J.PRESS がお気に入り!
オンワードクローゼットは送料無料が嬉しいです。実店舗で使えるポイントもたまりやすいです。頻繁にオンラインセールが開催されているので、一度サイトを覗いてみるのもおすすめです!

オンワードファミリーセール 次回の開催予定(年に何回くらい?)

次のオンワードファミリーセール東京芝浦会場は、2025年1月10日(金)から開催される予定です。

他の地域の開催日程も、開催の前月頃になると、先ほどお伝えしたオンワード公式サイト(リンク)からわかります。

東京は年に4回くらいは開催されることが多いです。決まりはないので、その年によります。

ニューバランス公式オンラインストア ニューバランス公式オンラインアウトレットはこちら

ラルフローレン

日本ではポロベアが超大人気ですよね!
ファミリーセールは、公式からの招待状とCISS(CISSとは、後の章で説明あり)の会員での予約と2つ方法があります。CISSの会員の方は2日目から入場することができます。

ラルフローレン公式LINEのお友達追加をして、メンバーシップ登録をするとファミリーセールのお知らせが届くかもしれません。可能ならLINEだけではなく、先に公式ホームーページから会員登録をして、その後にLINEと連携をしておいた方が良いかもしれません。

セールの案内がきたら事前予約が必要です。初日や土曜日はとても予約が取りづらい人気のセールになっています。

そして、残念ながらLINEでのセールのお知らせは全員には届きません。
未確認情報ですが、ランダムで送っているようなことを聞きました。家族でもお知らせが届く人と届かない人がいるようです。行く頻度が多い方(購入している方)は毎回届くのかもしれません。でも気になる方はまずは登録をすると、次のセールは案内がくるかもしれません。

ラルフローレンのアウトレットショップで聞いてみるのも良いかと思います。アウトレットショップで普段から購入していると、行ける確率が多いような印象を受けます。

東京では、流通センター→池袋→流通センターとワンシーズンの短い期間で3回開催されることがあります。それぞれで送られる対象者が違うようです。この中で1回もお知らせが来ない人、1回の人、2回の人など人それぞれで、これは運営さんにしかわかりません。

次はいつ?次回の開催(東京の場合)

東京会場は1年で多い時は春・秋・冬とあります。この冬12月は開催がなかったので、次は2025年の2月か3月に開催するのでは?(例年)と思っています。ファミリーセールは不定期になりがちです。場所の確保、売り上げ状況、在庫の確保にもよるようです。大阪は東京の前後に開催を行うことが多いです。

ラルフローレンホームのファミリーセール

東京(五反田)と埼玉(大宮)・(大阪か名古屋)などでは2024年1月頃にホーム商品のみのファミリーセールを行いました。

今後開催されるかは不明です。いつもはセールの案内がこない方も、こちらの案内は届いたという方もいたようです。

オンワードファミリーセールでも、協賛として売り場が出ることも

オンワードセールは年3、4回の開催のうち、半年に1回位ラルフローレンの売り場(アパレル)が出ます。(2024年の秋セールにアパレル売り場が出ていたので、2025.1月はタオルとシューズのみです。)

2025.1月から開催されるオンワードファミリーセール東京会場では、

ラルフローレンのタオル(ハンカチ)とシューズが販売されます。靴下やストッキングなどは毎回に売っています。ラルフローレンのタイツは滑らかで伸びも良く愛用しています。百貨店より安く購入できるのが嬉しいですね。

ワールド

ワールドは幅広い年代向けのたくさんのブランドがあります。百貨店やショッピングモールでは必ず見かけるブランドです。

会員登録とメルマガ読者になると招待状が受け取れます。
ワールドのアトリエセール公式サイトから登録になります。メルマガはアトリエセールのメルマガでないと、セールのお知らせが届きませんのでご注意ください(ワールド全体のお知らせがくるメルマガではありません)。
WORLDアトリエセール公式サイト ←東京・神戸の情報がわかります。

東京は次回、2025.2月(池袋)開催予定です。
開催がある時は(近づくと)、下記のワールドの広告から「ワールドオンラインアウトレット」のページへいき(3本線のメニューから)、アトリエセールのWEB招待状をスマートフォンに保存することもできます。

神戸でも開催があります。
メルマガから希望する方は、2週間前までに登録となっています。

ワールドも年に数回セールを行っています。とにかく安いです!

オンラインセール↓も頻繁に開催されています。
そちらもとても安いです。

洋服だけでなく、スポーツ用品、インテリアまで幅広くあり、アウトレット商品やタイムセールもあります。そして実店舗も使えるポイントがたまります。キッズ商品もたくさんあります。

SANYO(三陽商会)サンヨーアパレル

バーバリーの商品で有名なサンヨーは、たくさんのブランドを持つ老舗のアパレルメーカーになります。現在はバーバリーのライセンスは終了していますが、同じブルーレーベル・ブラックレーベルなど後継ブランドがあります。

以前は、その会場に入っても新規登録は行っていないセールでした。以前よりは行きやすくなったようには感じます(現在は会場でWEBから新規登録できる時もあり)。まずはホームページから会員登録をすることで、購入履歴などにより該当地域の方にファミリーセールのお知らせが届く可能性があります。
サンヨー公式アプリもあるので、そこから会員登録をして、お買い物をするとより良いかと思います。

こちらもCISSの会員(後ほど紹介)の方が年に何回か招待されます。その時は更に混んでいます。

サンヨーG&Bアウトレット

サンヨーG&Bアウトレットというショップがあります。そこでのお買い物も実績になりますので、覗いてみてはいかがでしょうか。お店ごとにセールがあったり、時期によってはB品(訳あり品)の取り扱いがあるようです。シーズン外れの商品をアウトレット価格から更に70%OFFで購入できることもあります。

サンヨーG&Bアウトレット

ファイブフォックス

コムサが有名です。インターネットから会員登録(メルマガ登録)することでお知らせが届きます。

ミキハウス

キッズの可愛い服がたくさん。ホームページから会員登録することで入場できます。各地で開催されているようです。

ナルミヤインターナショナル

こちらも子供服です。ラインのお友達登録でファミリーセール情報をお知らせしてくれます。事前予約が必要です。

ゴールドウィン

ノースフェイスなど超人気ですよね。

ホームページから会員登録をするとランク(購入履歴)によりメールでお知らせが届くかもしれません。私は隣の会場で開催されていたのを見ただけですが、とても混んでいました。

エース

バッグのエースはホームページから会員登録をすることで、ファミリーセール情報をお知らせしてくれます。エースはワールドと共同開催することがよくあります。

おしゃれなバッグからスーツケースまで豊富です。各地で開催されているようです。エースのビジネスバックやスーツケースは人気がありますよね。ライセンスもたくさんあり、アディダスチャンピオンなどが販売されています。

会員登録はこちらから→(ファミリーセール情報)→  エースサービス

オンラインストアはこちら↓↓↓ セール商品もあります。

おしゃれスーツケース Jewelna Rose シャームトローリー

サイトを確認すると、各地で開催されているようです。東京は次回、11月29日・30日と浅草で開催されます。

デサント

水着、ゴルフ用品、スキーウエアなどなど安く買えるチャンスです。登山に行かれる方にもいいですね。

ホームページから会員登録をすると、ファミリーセールのお知らせがくる可能性があります。東京は、以前はビッグサイトで行っていましたが、最近は東京ドームシティ内の会場で開催されることが多いです。
オンラインセールのお知らせも頻繁にあり、そちらもとてもお買い得でした!

伊藤忠ファミリーフェア CISS(シーアイ・ショッピング・サービス)

全国各地で開催される伊藤忠ファミリーフェア、さまざまなブランド、企業、お店が出店する大規模な催事です。

他にも一年中、さまざまなブランドのファミリーセールを開催していたり、オンラインで購入することができます。洋服だけでなく食器や靴、アクセサリー、雑貨、食品などもあります。ハイブランド系のファミリーセールも頻繁に開催されています。

CISSの会員になると、ラルフローレン、オンワード、トミーヒルフィガー、サンヨーなどのセールにもCISSの会員として行くことができます。

CISSは完全紹介性になります。
初めて聞く方も多いとは思いますが、規模が大きいのでアンテナを張っておくと意外と近くに会員のお知り合いがいるかもしれません。無料です。

ファミリーフェアに出店するお店が、実店舗で招待状付き冊子を置いてあるのを見かけたことがあります。出店数が多すぎて個々にお伝えできないのですが、気にしているとどこかに置いてあるかもしれません。

このような冊子です↓全国で開催されています。

伊藤忠ファミリーフェアの招待状

↓↓↓伊藤忠ファミリーフェアへ行くと私が必ず購入する、明治19年創業の老舗チョコレート専門店です。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場で探す
\商品券4%還元!/
Yahoo!ショッピングで探す

芥川製菓公式サイト

東京では年に数回行うファミリーフェアの中でも、6月と12月に行う催事はトミーヒルフィガーのB品(訳アリ品)のみの出店などもあり人気となっています。

みどり会

みどり会は、伊藤忠ファミリーフェアと似たような大きい催事を行なっています。私はコロナ禍前に何度か行ったのが最後ですが、たくさんの企業、ブランド、メーカーが出店されていました。伊藤忠ファミリーフェアと同じお店も出ていましたし、違うメーカーも出店しているので新鮮な部分がありました。

東京ではビッグサイトで優待販売会を行っていて、大阪でも開催されています。みどり会は、銀行系などの企業が出資したもので歴史もあります。

ホームページから新規会員登録ができるようです。私も登録はずいぶん前ですが、今でもお得情報のメールがよくきます。

「みどり会の優待販売会」 → みどり会 から会員登録ができます。

イトキンファミリーセール

みどり会の会員になると、協賛セールとしてイトキンファミリーセールに行けることもあります。

イトキンは、下記のブランドの他にもたくさんあります。

  • a.v.v(アー・ヴェ・ヴェ)
  • MICHEL KLEIN(ミッシェルクラン)
  • Sybilla(シビラ)
  • HIROKO KOSHINO(ヒロココシノ) など

徳の市(東京・五反田TOC)

東京限定ではありますが、品川区にある五反田TOCのビルで年に4回開催されていた「徳の市」というお買い得なイベントがあります。令和6年3月に建て替えのために閉館になったTOCですが、工事が延期になったとのことで再オープンしました。

3月末にこの場所でアディダスファミリーセールが行われた際には、コンビニ含むほぼ全ての店舗が無くなっていましたが、再出店しているお店が多いようです。

徳の市は複数のフロアで開催され、卸売・問屋・小売・メーカー100社以上がセールを行います。

再オープン2回目の「徳の市」リポート記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。

↓↓↓昭和の雰囲気漂うこのイベント、とにかく安いものがたくさんありました!!年に数回あります。

年4回3ヶ月ごとだと、次は2025年の3月頃に開催されるかもしれません。

五反田TOCはファミリーセールが多く開催される催事場があります。TOCのホームページでは、他のイベントの情報や招待状の有無なども記載されていることがあります。

TRC(東京流通センター)と名前が似ているのでご注意ください。流通センターもたくさんのファミリーセールが開催されています。


五反田TOC公式サイト

ベイクルーズ・トリンプ・昭和西川・その他

IENA、Spick and Spanなどのブランドを持つベイクルーズも、ファミリーセールやイベントを開催しています。招待状不要で入れることもありますが、事前に会員登録またはその場での会員登録が必要になるかもしれません。今後は事前に登録をしておいた方が良いかと思います。

下着のトリンプのファミリーセールは、以前私が行った時には招待状が不要でした。会場によっても違うと思いますので、会員登録ができればしておきましょう。会員登録をする際に、ファミリーセールのチェック欄があります。そこのチェックをお忘れなく。

布団の昭和西川は、ホームページをチェックするとファミリーセール情報から来場申し込みができます。何度か行ったことがありますが、その後はハガキが来ています。

その他

最初にリストで紹介したブランドは、長年ファミリーセールを開催しているところが多いです。
今後も年に数回ファミリーセールを行う可能性が高いブランドになっています。(時々なくなる場合もありますが、復活することもあります)

お目当てのブランドがあれば、サイトを確認してメンバー登録が可能なら登録しておくと、お知らせが届く可能性があります。LINE登録があれば、そちらもお友達追加しましょう!

最初にお伝えしたように、ファミリーセールは購入履歴や行った実績が強いです。ショップやオンラインで購入すると、参加できる可能性が高いです。

オンラインセールも頻繁に開催されています。会場に行かなくても同じ価格で買えることも多いです。そちらも活用したいですね。

他にも、直接ショップでファミリーセールに行ける方法を聞いてみると、教えてくれることもありますので試してみるのも良いかもしれません(店員さんにもよります)。そのブランドにアウトレット店があればそちらの方がより良いです。

ベルメゾンネット

ファミリーセールで賢く戦利品を狙う方法と注意点

セールのお店

ここからは、長年ファミリーセールへ行っている私の経験から、攻略法を解説していきます。

こいちご

まずは一言

戦利品を多く狙うなら、初日の午前中に行くべし!

ファミリーセールへ行くのなら、とにかく開催期間中の早めに行く方が良いです。時間も早ければ早いほど。

初日と2日目では品揃えが全く違います安くて良い物は初日で無くなります(断言)。あって2日目の朝です。

なかには後から在庫が出てきたり、新しい商品が追加されることもありますが、ないかもしれない。その時によって違うので、それはもう運です。それを除いて考えるなら、より早めに行くことをおすすめします。

(一部のセールは、B品(難あり商品)は後から陳列されることがあります。混雑緩和のためでしょうか?)

朝イチに入場したお客さんが大量にキープしたものを、見定めてから数時間後にキャンセルすることも多いです。キャンセルの戻り品がいつ陳列されるかは予想不可能ですが、後からポッと戻り商品が出てくるのでラッキーということも。2日目の朝に戻り品が多く出ることもあります(朝イチで、なくなりますが)。

初日のデメリットとしては「ハンパなく混む」ことです。入場待ち、会場での混雑、そしてレジ待ちという三重苦があることもありますので、それに耐えられるかどうかです。このあたりは同じセールでも予想はつきません。
前回がとても混んでいると、その次の開催は空いていることがあるんです。きっともう嫌になってしまい、行くのを控えるのかもしれません。天気でもかなり左右されます。

最終日に行くメリットとしては、さらに安くなる可能性がある、比較的空いているということです。最終日にさらに値下げをしたり、プロモーションがかかることもあります(何点以上購入で何%引きなど)。

ですが、品物(アイテム)は確実に少ないです。同じものばかりが残っているので、商品を見つけるのは簡単ですけどね。

どうせ遠くまで行くのなら品物が多い初日や2日目に行く方が私のおすすめですが、最終日が好きという方も多いかもしれません。空いていてゆっくり見られますもんね。

ベルメゾンネット

支払い方法

ほとんどが各種クレジットカードが使用可能です(1万以上のところも時々あります)。バーコード決済はまだできないことも多いです。そして現金不可のセールもあります(アディダス)。逆に伊藤忠ファミリーフェアは現金のみのブースが多いです。

近くにお店や銀行がない場所で開催されることも多いです。クレジットカードがきちんと機能するか、限度額も確認して行きましょう!

マイバック持参

最近は紙袋が有料になってきました。マイバッグもお忘れなく!
無料でも、帰る途中で破れる可能性がありますので、念の為にも。最近は二重にはしてくれません。
ブランドのロゴが入っている袋が購入できるところも魅力ですが、用意してあるところは限られています。

紙袋と花

ファミリーセールの試着室

ファミリーセールは、試着室が全くないことがあります(ラルフローレンなど)。鏡すらないこともあります。
試着室が設置されている会場は、長蛇の列になっていることがほとんどです。

そして個別ブースになっていないセールもあるんですよ。広いスペースに鏡がズラーっと並んでいるだけのところ。最初これにはビックリです!!少し異様な光景ですが、皆、必死なので周りは気にせず試着してみましょう。

セールによっていろいろですね。

まとめ

以上がファミリーセールの基本から攻略法の解説になります。

ファミリーセールはとにかく安く買えるのが魅力ですが、時には失敗することもあります。でも行くこと、安く買うことを楽しむ、そのワクワクを感じられるのが良いのかなと私は思っています。

ぜひ皆様もお得生活を楽しんでくださいね!

こいちご

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
koichigo7.com ←関連記事もぜひご覧くださいね

※各種セールのお問い合わせは、お店や企業にお問い合わせください。ご紹介はできませんのでご了承ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次